カテゴリー別アーカイブ: IT

通信障害 2021-12-03


2021年12月3日の午後12時30分ごろから数十分間、Google, Microsoft, Amazon, Yahooなど主要サイトに接続できなくなりました。

通信が不安定な状態が続いているようです。

Google検索 2021-12-02


google.com で “Android”、”Windows 10″、”Windows 11″、”Windows10″、”Windows11″を検索するとトップページには数十億件以上と表示されますが、80から140件程度で 「最も的確な検索結果を表示するために、上の n 件と似たページは除外されています。」と表示されて全件表示できません。

Google Mapの交通状況


2019年2月6日の夕方ごろからGoogle Mapの交通状況がより詳細になりました。今まで表示されなかった道路でも状況が分かるようになりました。通信状況も若干よくなったようです。

Apple ID のセキュリティ質問


2016年7月30日 現在の情報です

Apple ID のセキュリティ質問を忘れてしまったのでAppleでリセットしてもらいました。Apple IDのサイトからPINコードを取得します。ただセキュリティ質問のうち一つは一致しないとリセットできないという事実が分かりました。

Apple IDのサイトから再設定を行いましたが、3つ目の質問を入力すると「アップデート」「続ける」ボタンをクリックしなくても自動的にダイアログボックスが閉じて登録されました。注意が必要です。

Android AOSP


Building the System | Android Open Source Projectの手順に従って、Nexus 7 (Wi-Fi), nakasi (grouper)のビルドを行ったところ次のエラーが発生しました。

File “../base/android/jni_generator/jni_generator.py”, line 212, in ParseJavaPSignature
return ‘”%s”‘ % signature_line[signature_line.index(prefix) + len(prefix):]
ValueError: substring not found
make: *** [out/target/product/generic/obj/GYP/shared_intermediates/content/jni/HashSet_jni.h] Error 1
make: *** …
Traceback (most recent call last):
File “../base/android/jni_generator/jni_generator.py”, line 1527, in
sys.exit(main(sys.argv))
File “../base/android/jni_generator/jni_generator.py”, line 1518, in main
GenerateJNIHeader(input_file, output_file, options)
File “../base/android/jni_generator/jni_generator.py”, line 1401, in GenerateJNIHeader
jni_from_javap = JNIFromJavaP.CreateFromClass(input_file, options)
File “../base/android/jni_generator/jni_generator.py”, line 652, in CreateFromClass
jni_from_javap = JNIFromJavaP(stdout.split(‘\n’), options)
File “../base/android/jni_generator/jni_generator.py”, line 600, in __init__
signature=JniParams.ParseJavaPSignature(contents[lineno + 1]))]
File “../base/android/jni_generator/jni_generator.py”, line 212, in ParseJavaPSignature
return ‘”%s”‘ % signature_line[signature_line.index(prefix) + len(prefix):]
ValueError: substring not found
make: *** [out/target/product/generic/obj/GYP/shared_intermediates/content/jni/MotionEvent_jni.h] Error 1

その後ソースコードをダウンロードしなおしたところ問題なくビルドできました。

iOS 8


iOS 7.1.2 から iOS 8 にアップデートしましたが、特に問題は発生しませんでした。2014年9月18日 午前6時ごろに実行しましたが、公開直後ということもありダウンロードに1時間ほど要しました。


[2014-09-26] iOS 8.0.2 にアップデートしましたが、問題は発生していません。iOS 8.0.1, iOS 8.0.2 は一部の環境で ネットワークに接続できなくなる不具合が報告されています。

au iPhone5


au iPhone5 4G エリア(2.1GHz帯) ですが、意外なところで 4G 表示となります。

iPhone 5 スリープ/スリープ解除ボタン交換


iPhone 5 スリープ/スリープ解除ボタン交換プログラム (https://ssl.apple.com/jp/support/iphone5-sleepwakebutton/)

サーマルセンサエラー


Fujitsu 製のパソコン (FMV BIBLO) で 電源を入れると サーマルセンサエラーが表示されます

BIOS を初期化します。BIOSの設定画面で 標準設定値を読み込む を選択して、そのあと 設定保存して終了 を選択します。

周辺機器を取り外します。

引き続き エラーが発生する場合は 故障していることが考えられます。

詳細は サーマルセンサエラー で検索してください

xilinx iMPACT


xilinx iMPACT をコマンドライン(command line)、バッチモード(batch mode)で使用する方法です。

バッチモードの例(ise 11)

xilinx ISE


xilinx ISE について

[2013年5月24日 更新]

xilinx のサイトに解決方法が記載されていました。

%SystemDrive%\Xilinx\14.5\ISE_DS\ISE\lib\nt64\libPortability.dll を libPortability_bac.dll などにリネームする。

%SystemDrive%\Xilinx\14.5\ISE_DS\ISE\lib\nt64\libPortabilityNOSH.dll を libPortability.dll にリネームする。libPortability.dll を \libPortabilityNOSH.dll で置き換えることになります。

ISE 12.3 crashing on ‘file open’ – Xilinx User Community Forums(ISE 14.5 にも当てはまります。)

64-bit Project Navigator crash – Xilinx User Community Forums


Windows 8 64bit で ISE を使用しました。64bit のプログラムでは次のような不具合が発生します(2013年5月21日時点の最新バージョン 14.5)。

もともと Windows 8 はサポート対象外です。

ISE Design Suite 14.5 (Project Navigator) を起動して Open project … をクリックすると終了してしまう(海外のサイトにも同様の現象が載っていました)。

ISE Design Suite 14.5 Project Navigator で
“FATAL_ERROR:GuiUtilities:Gui_Clip_ApplicationBase.c:374:1.30 – This application has performed an illegal operation and must be shut down. For technical support on this issue, please visit http://www.xilinx.com/support.” というダイアログボックスが表示され、エラーが発生して強制終了する。Debugger で確認したところ、特定の箇所で アクセス違反が発生しているようです。

iMPACT で Open project … をクリックすると終了してしまう。また Boundary Scan を選択する、あるいは起動直後にエラーが発生して終了する。

障害が発生しているアプリケーション名: _impact4.exe、バージョン: 0.0.0.0、タイム スタンプ: 0x5152575f
障害が発生しているモジュール名: KERNELBASE.dll、バージョン: 6.2.9200.16451、タイム スタンプ: 0x50988aa6
例外コード: 0xc0000005
障害オフセット: 0x0000000000065c40
障害が発生しているプロセス ID: 0xb3c
障害が発生しているアプリケーションの開始時刻: 0x01ce55f2d9a2ee04
障害が発生しているアプリケーション パス: C:\Xilinx\14.5\ISE_DS\ISE\bin\nt64\_impact4.exe
障害が発生しているモジュール パス: C:\Windows\system32\KERNELBASE.dll
レポート ID: 23123c8f-c1e6-11e2-bf8d-001e33c27c81
障害が発生しているパッケージの完全な名前:
障害が発生しているパッケージに関連するアプリケーション ID:

32bit のプログラムでは Open project を選択しても正しくダイアログボックスが表示されます。

大規模 アップデート


2012年6月16日の夕方頃から、ネットワークを通じて大規模なアップデートが行われているようです。

Windows、Android、携帯電話、スマートフォン、テレビ、ハードディスクレコーダー、通信設備、放送設備も含まれていると思われます。

2012年6月20日頃からGoogleマップの交通状況が更新されています。

Androidのアプリケーションのインストールの件もこれで解決したと考えられます。サイトで公開されているアップデート以外に自動的に行われるものも存在するのかもしれません。

地上アナログ放送終了まであと一か月あまり


2011年7月24日の地上アナログ放送終了まであと一か月あまりとなりました。ほとんどの方は地上デジタル放送への対策が済んでいると思いますが、一部の地域では地上デジタル放送が受信できない問題が発生しています。新たに難視聴対策を行わなければならない地域も発生しています。

社団法人デジタル放送推進協会 (Dpa)

アンテナの調整は専門家に相談するのがおすすめです。

UHFアンテナとブースター(増幅器)間の同軸ケーブルがS-5C-FVの場合、衛星放送などに使われるS-5C-FBもしくはS-5C-FBLに交換すると受信レベルが向上します。

2011年7月24日以降に送信出力が強くなることを期待しています。地上デジタル放送は地上アナログ放送の1/10程度の出力で放送されているそうです。

東日本大震災に伴いより東北の岩手県、宮城県、福島県の3県は地上アナログ放送の停波が延期されます。

WindowsXPで自動ログオンを設定するには


http://www.microsoft.com/japan/windowsxp/using/setup/learnmore/tips/knox1.mspx

[スタート]-[ファイルを指定して実行]をクリックし control userpasswords2 と入力します。
自動ログオン時に利用するユーザー名とパスワードを入力します。

セキュリティ上のリスクが発生する場合があります。

2007 Microsoft Office Service Pack1 のインストールでエラーが発生します


  2008-04-08 付けでマイクロソフトが2007 Office スイートの更新プログラム KB946691 を配布しています。インストール時に発生するエラーが修正されます。[2008-04-10 09:00:00] 2007 Microsoft Office という開発ツールに比べると利用者が多いソフトウエアなので影響を受ける方も多いと思います。
 2007 Microsoft Office Service Pack 1 を Windows Update からインストールしようとしたところエラーが発生しました。ネットで検索したところマイクロソフトのページに

2007 Microsoft Office スイート Service Pack 1 をインストールするときにエラー メッセージが表示される
[http://support.microsoft.com/kb/946691/ja]

 2007 Office スイートを削除して再インストールするように書かれていますが、私は2007 Office system 用の更新プログラム
946691 , Office2007-kb946691-fullfile-x86-glb.exe パッケージ をインストールしてから Windows
Update を実行し、インストールしたところエラーが発生しませんでした。 読み取り可能な DVDまたはCD をドライブが入っていないのが原因で発生するようです。

 2007 Microsoft Office Service Pack 1ついて http://support.microsoft.com/kb/936982/ja