月別アーカイブ: 8月 2013
エリア
au iPhone5のエリアについての感想
LTE から 3G(CDMA2000)への切り替わりは WiMAX/3G と比べても早く、数秒以内に切り替わりました。 LTEに対応している市町村から対応していない市町村に入るとすぐに3Gに切り替わるようです。
au Android のLTEエリアに比べるとau iPhone 5 のエリアは狭いですが、狭すぎるというほどでもないというのが感想です。今回は郊外で確認しました(2013-07-31)。
au の iPhone5 (モデルA1429,CDMA) は Band 1,3,5,13,25 に対応しています。auはN800MHz(Band 18, 上り 815MHz-830MHz, 下り 860MHz-875MHz)を所有していますので、Band 5(824MHz-849MHz, 下り869MHz-894MHz)のうち、上り 824MHz-830MHz, 下り 869MHz-875MHz は利用できます。この周波数帯は 上り 825MHz-830MHz, 下り 870MHz-875MHz を CDMA2000に割り当てているので、LTEには利用できないことになります。
7GBを超えると通信速度が制限されるので、au Wi-Fi SPOT を利用することになりそうです。
iOS 6.1.4 ですが、特に問題ないです。動作も早いです。
2013年8月にau iPhone5を購入しました。購入後は1日に35パーセントほどバッテリーの残量が減っていましたが、iOSのアップデート、アプリのアップデートを行った後くらいからバッテリーがあまり減らなくなりました。6時間ほど操作せずに置いたままにしておいても2パーセントくらいしか減らなくなりました。謎です。
移動中の au iPhone5 の状態(2013年8月13日午前)
[3G -> LTE] 3G のアンテナの本数が 5本から1本になり、5秒ほど○が表示されました。そのあと LTE 表示になり 5本表示になりました。
LTE と 3G エリアの境界では、(LTE) 下り 8Mbps、上り 3Mbps。パケ詰まりは発生しませんでした。
LTE エリア(75Mbps)で、急に 3G に切り替わりました。数秒後に LTE に戻り、______ LTE 表示になりました。速度を測定すると 下り 24Mbps、上り 15Mbps。機内モードのオン/オフで LTE 5本表示に戻りました。
au WI-FI SPOT に接続しませんでした。
3G に比べると LTE は不安定でしたが、とりあえず高速通信を行うことはできました。
2013年8月15日は時折 Rx AGC1, Tx AGCが N/A になります。
2013年8月17日は3GからLTEに切り替わらなくなりましたが、機内モードのオン/オフでLTEに切り替わりました。
2013年8月23日の午後から3G 3本表示の場所で5本表示になりました。夜になって雷雨となり、その後3本表示になりました。
2013年8月27日は App Store にアクセスできなくなっています。なぜか US のサイトに接続され、US のアカウントがないのでアクセスできない状態です。一度 App Store を Sign Out すると日本語表示に戻り、その状態で再び App Store に Sign In すると、問題なく日本語のサイトにアクセスできます。またアップデートも行えます。
伝え聞いた話をまとめてみました。上記の日時以外はこのような問題は発生しません。
ソフトバンクの3Gについての感想です。
プラチナバンドに対応した機種ではエリアの広がりを実感できます。山に近いところでは圏外になる地域もあります。
ソフトバンクのiPhone(モデルA1428,GSM)はBand 1,3,5 に対応しています。どちらのモデルもBand 1(上り 1920MHz-1980MHz, 下り 2110MHz-2170MHz)に対応していますので、2.1GHz帯を利用して通信しています。
[2013年8月20日] ドコモのXi(LTE)エリアの拡大が発表になりました。2014年1月末までに特に中国・四国地区で広範囲にわたってLTEエリアに対応する予定です。
つながりにくいときは 基地局のメンテナンスの可能性もあります。ドコモは 工事のお知らせ、au は全国のメンテナンス工事のお知らせ、ソフトバンクモバイルは メンテナンス工事のお知らせで確認てきます。
メンテナンス中は電波が弱まって圏外になりやすかったり通信速度が低下したりします。
システム障害
2013年8月25日午後2時頃から午後7時頃まで au の MNP に障害が発生したようです。その数時間前から携帯電話、スマホのアンテナ表示が不安定だったのはサーバーの障害が原因かもしれません。
2013年8月27日には iPhone から 日本の App Store サイトに接続できなくなっています。
MSIファイルが見つからないのでアンインストールできない
- C:\User\(UserName)\AppData\Local\Temp
- C:\
- D:\
一部のインストーラーは上記のフォルダにファイルを展開してインストールを行います。その後アンインストールしようとするとそのフォルダ、ファイルが存在しないのでアンインストールできなくなります。
新しいバージョンのものをインストールしようとしても、古いバージョンをアンインストールできないと表示されて、インストールを完了できなくなります。
対応するバージョンのインストーラーが存在する場合は、そのファイルを実行(通常はsetup.exe、xxx.msiなど)することでアンインストールできますが、ツールバーなどアップデートの多いアプリケーションでは古いバージョンをサイトからダウンロードできないことが多いのでアンインストールすることができなくなります。。
Internet Explorer から次のサイトにアクセスします。Fix it を実行することにより、アンインストールできないプログラムを削除することができます。ネットワークへの接続が必要になります。
- 「MSI ソフトウェア更新プログラムの登録破損の問題を修正する方法」
https://support.microsoft.com/kb/971187 - 「インストールできない、削除できない、またはダウンロードできないプログラムの問題を修正する」
http://support.microsoft.com/mats/program_install_and_uninstall/
[2013年8月] Windows Installer Cleanup ですが、別のプログラムのアンインストール情報に影響を及ぼすなど不具合が発生することがあります。Microsoft Office などで問題が発生したため現在は推奨されていません。
Windows Installer Cleanup ツールを特に問題の発生していないプログラムの削除(アンインストールの代わり)に使用するのはおすすめできません。MSIファイルが見つからなくてアンインストールできない場合にのみ使用してください。
新しいバージョンのプログラムをインストールする際にmspファイルを使用するインストーラーの場合、アンインストールすると古いバージョンに戻され、複数回アンインストールしないと完全に削除できないことがあります。
Windows 8, KB2821895
Windows 8 で KB2821895 を適用すると sfc /scannow で 整合性違反が発生するようになります
コマンドプロンプト(管理者)を開きます
- dism /online /cleanup-image /Scanhealth
- dism /online /cleanup-image /restorehealth を実行します。
詳細は http://support.microsoft.com/kb/2821895 または http://support.microsoft.com/kb/2864252 を参照してください。