月別アーカイブ: 6月 2011
Googleに+1ボタン
2011年6月30日頃からGoogleで検索すると+1ボタンが表示されるようになりました。Googleアカウントにログインした状態でクリックすると数字が増えます。
ページ内にボタンを設置することも可能です。
facebookの「いいね」ボタンのような機能です。
スタートメニューのインターネットリンクと電子メールリンク
Windowsの「スタート」メニューに表示されるインターネットリンクと電子メールリンクは次のレジストリを元に作成されています。
インターネットリンク: HKEY_LOCAL_MACHINE\SOFTWARE\Wow6432Node\Clients\StartMenuInternet
電子メールリンク: HKEY_LOCAL_MACHINE\SOFTWARE\Clients\Mail
アンインストールしても名前が表示される場合は、上記の対応するレジストリキーを削除します。
Windows 64bitを使用していて、スタートメニューの電子メールリンクからWindows Live メールが正しく起動しない場合は HKEY_LOCAL_MACHINE\SOFTWARE\Wow6432Node\Clients\Mail\Windows Live Mail と HKEY_LOCAL_MACHINE\SOFTWARE\Clients\Mail\Windows Live Mail キーを確認します。64bitのHKEY_LOCAL_MACHINE\SOFTWARE\Clients\Mail\Windows Live Mail キーを削除すると電子メールリンクでWindows Live メールを起動(スタートメニューの上方から起動)できます。Wow6432の方に起動に必要な情報が格納されていますので特に問題ないと考えています。
レジストリを編集する場合は必ずバックアップを取ってください。誤ったキー、値を設定したり削除したりするとWindowsが正しく起動しなくなることがあります。
WindowsXP ライセンス認証の問題
コンピュータを起動するたびにWindowsXPでライセンス認証を求められる。
You are prompted to activate Windows XP or Windows Server 2003 every time that you start the computer.
レジストリが破損したときにこの問題が発生しました。
地上アナログ放送終了まであと一か月あまり
2011年7月24日の地上アナログ放送終了まであと一か月あまりとなりました。ほとんどの方は地上デジタル放送への対策が済んでいると思いますが、一部の地域では地上デジタル放送が受信できない問題が発生しています。新たに難視聴対策を行わなければならない地域も発生しています。
アンテナの調整は専門家に相談するのがおすすめです。
UHFアンテナとブースター(増幅器)間の同軸ケーブルがS-5C-FVの場合、衛星放送などに使われるS-5C-FBもしくはS-5C-FBLに交換すると受信レベルが向上します。
2011年7月24日以降に送信出力が強くなることを期待しています。地上デジタル放送は地上アナログ放送の1/10程度の出力で放送されているそうです。
東日本大震災に伴いより東北の岩手県、宮城県、福島県の3県は地上アナログ放送の停波が延期されます。
地上アナログ放送終了まであと一か月あまり
2011年7月24日の地上アナログ放送終了まであと一か月あまりとなりました。ほとんどの方は地上デジタル放送への対策が済んでいると思いますが、一部の地域では地上デジタル放送が受信できない問題が発生しています。新たに難視聴対策を行わなければならない地域も発生しています。
アンテナの調整は専門家に相談するのがおすすめです。
UHFアンテナとブースター(増幅器)間の同軸ケーブルがS-5C-FVの場合、衛星放送などに使われるS-5C-FBもしくはS-5C-FBLに交換すると受信レベルが向上します。
2011年7月24日以降に送信出力が強くなることを期待しています。地上デジタル放送は地上アナログ放送の1/10程度の出力で放送されているそうです。
東日本大震災に伴いより東北の岩手県、宮城県、福島県の3県は地上アナログ放送の停波が延期されます。
2011年7月24日の正午、地上アナログ放送は終了しました。24日の午後はいつになく携帯電話の電波状態がよかったように思いました。その後同日の午後11時59分頃に完全に停止しました。一瞬、携帯電話のアンテナマークが0本になり、やがていつもの3本に回復しました。
高速道路料金休日上限1000円廃止
2009年3月から実施された高速道路料金休日上限1000円が2011年6月19日に廃止になります。財源は東日本大震災の復興費用に充てられます。
県境付近だけでも無料になるとよいのですが。有料だと通勤には使えないですね。
山陽新幹線の各トンネル内で携帯電話が利用可能になります
2011年7月以降、山陽新幹線の姫路-岡山駅の間と岡山-福山駅の間で順次ドコモ、au、ソフトバンクの携帯電話が利用可能になります。
すでに山陽新幹線の新大阪-相生駅の間で利用可能です。山陽新幹線はトンネルが多いので今までは利用できないので不便でした。
Windows Update エージェント 7.6.7600.226
Windows Update エージェント 7.6.7600.226をWindows Vistaにインストールしたところ、Windows Updateのデザインが変わりました。
この更新プログラムですが、利用しているコンピュータによってWindows Updateの更新プログラムに表示されたり表示されなかったりします。
作成日時 : 2009-10-12
更新日時 : 2009-10-12
Windows Server 2008でSuperFetchを有効にする
次の方法でWindows Server 2008でSuperFetchを有効にできます。
レジストリの編集を伴いますので、事前にバックアップをとるなど対策をお進めします。
- レジストリエディタ(regedit)を起動させ、HKEY_LOCAL_MACHINE -> System -> CurrentControlSet
-> Control -> Session Manager -> Memory Management -> PrefetchParametrs
を選択します。 - このキーに次のDWORD(32bit)を追加します。
EnablePrefetcher
EnableSuperfetch
値はいずれも 3 に設定します。 - サービスのSuperfetchのスタートアップの種類を 無効 -> 自動 に変更します。サービスを開始します。
SuperFetchはよく利用するプログラムをWindowsに読み込むキャッシュ機能です。プログラムの起動時間が早くなります。Windows
Vista, Windows Server 2008に搭載されていますが、Windows Server 2008はサーバーのため標準では利用できなくなっています。
WindowsXPで自動ログオンを設定するには
http://www.microsoft.com/japan/windowsxp/using/setup/learnmore/tips/knox1.mspx
[スタート]-[ファイルを指定して実行]をクリックし control userpasswords2 と入力します。
自動ログオン時に利用するユーザー名とパスワードを入力します。
セキュリティ上のリスクが発生する場合があります。
2007 Microsoft Office Service Pack1 のインストールでエラーが発生します
2008-04-08 付けでマイクロソフトが2007 Office スイートの更新プログラム KB946691 を配布しています。インストール時に発生するエラーが修正されます。[2008-04-10 09:00:00] 2007 Microsoft Office という開発ツールに比べると利用者が多いソフトウエアなので影響を受ける方も多いと思います。
2007 Microsoft Office Service Pack 1 を Windows Update からインストールしようとしたところエラーが発生しました。ネットで検索したところマイクロソフトのページに
2007 Microsoft Office スイート Service Pack 1 をインストールするときにエラー メッセージが表示される
[http://support.microsoft.com/kb/946691/ja]
2007 Office スイートを削除して再インストールするように書かれていますが、私は2007 Office system 用の更新プログラム
946691 , Office2007-kb946691-fullfile-x86-glb.exe パッケージ をインストールしてから Windows
Update を実行し、インストールしたところエラーが発生しませんでした。 読み取り可能な DVDまたはCD をドライブが入っていないのが原因で発生するようです。
2007 Microsoft Office Service Pack 1ついて http://support.microsoft.com/kb/936982/ja
robots.txtファイル
(example1)
User-Agent:*
Disallow:/cgi-bin/
この設定ではすべてのサーチエンジンに対して/cgi-bin/に存在するファイルの登録を禁止します。
詳しくはW3C[http://www.w3.org/TR/REC-html40/appendix/notes.html]のサイト[en]へ